SSブログ
前の3件 | -

石巻旅行2023 金華山 [2023]

この夏の暑さがひどいものだから、石巻旅行の記事がなかなか書き上げられませんでしたが、

ようやく秋の気配がただよってきて、手を付けることができました。


7月の旅行でしたが、改めて写真を見ていくとその時の気分がよみがえってきます。

石巻市博物館に行った翌日は、金華山を見に、牡鹿半島の先を目指しました。


地図.jpg

石巻市街地(?)の宿から車で、たくさんの浦、たくさんの浜を通り過ぎて、

辿り着いたのは「おしか御番所公園」です。




IMG_9778のコピー.JPG


IMG_9777のコピー.JPG


あれが金華山…!

感激です…!

ちょんととんがっているのがかわいい。


IMG_9795のコピー.JPG

牡鹿半島と金華山の間の金華山瀬戸。

半島側の白い浜がきれいでした。

いつか行ってみたい。



IMG_9788のコピー.JPG

牡鹿半島から南西側には網地島と田代島が見えます。

船がたくさん行き交っていました。


IMG_9819のコピー 2.JPG

海に浮かんでいるこれはなんだろう?

何かの養殖をしている?


辺りを見回しているうちに、雲がどんどん姿を変えていきました。


帰りもまた浦と浜を通り過ぎます。

山と海を行ったり来たりするのですが、海に出るとふとカモメの群れが飛んでいたりして、

この道のりも楽しみました。


IMG_9830のコピー 2.JPG IMG_7169のコピー.jpg

いしのまき元気いちばでは、珈琲工房いしかわのコーヒー、わかめ、海苔、金華さば、金華塩、

金華さばのお茶漬け、金華さばの釜飯の素、墨廼江などをお土産に買い、

6周年祭ということで出店していた焼き牡蠣をせっかくだから、と食べ…

1つ300円というから牡蠣1つのことかと思ったら、3つで300円。

この大きさ、そして鉄板で蒸し焼きしただけ(?)なのにとってもおいしい。


IMG_9834のコピー.JPG IMG_9835のコピー.JPG


IMG_9833のコピー.JPG


そのあと「壱歩」でお昼を食べました。

安い! そしてメニューもかわいい。

壱歩のお店のTシャツもよかったな。


IMG_9838のコピー 2.JPG


鹿島御児神社にお参り。


IMG_9841のコピー.JPG

IMG_9853のコピー.JPG


向かって左手が牡鹿半島。


IMG_9847のコピー.JPG

旧北上川にかかる手前の橋が、石巻かわみなと大橋、海側が日和大橋。


IMG_9855のコピー 2.JPG


紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場 (ハヤカワ文庫NF)

紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場 (ハヤカワ文庫NF)

  • 作者: 佐々 涼子
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2020/03/05
  • メディア: Kindle版






行く前にこの本を読んでいたので、日本製紙石巻工場の煙突を見て、帰ってきました。


ところで、今度行ってみたいと思ったのは「万石浦」。

はじめに載せた地図にも書き入れてありますが、地図を見ていて不思議な地形だと思ったのです。

湖のようなのに海とつながっていて、海苔やあさりや牡蠣の養殖をおこなっている場所とのこと。


IMG_9814.JPG


長くなりましたが、最後にもう一度、金華山。

書ききれないほど盛りだくさんで、よい旅でした。




nice!(0)  コメント(1) 

石巻旅行2023 石巻市博物館 [2023]

IMG_9697のコピー.JPG


昨年10月に続いて、今年も石巻市博物館に行ってきました。

見た展示の一つは、「民具のデザイン図鑑ーくらしの道具から読み解く造形の発想ー」。

石巻市博物館と武蔵野美術大学のコラボレーションの企画展でした。


民具とは…「一般の民衆が日々の暮らしのなかで生み出し、使い続けてきた暮らしの造形資料」とのこと。


IMG_9706のコピー.JPG

気になったのは、こちらの嬰児籠(えじこ)というもの。

国語辞典に見出しが見つけられず、日本大百科全書を見ると、

〈乳児の時代に使われる育児用具。藁で浅い桶の形に編んだ物。

 主に東北地方など寒い地方で用いられる。

 ツグラ、ツブラ、イズミ、イズメ、フゴ、イジコ、エジコなど方言も種々ある。

 東京などでは同じ形のものを、おひつ入れとして用い、ご飯の保温用に使っていた。〉

とある。「つぐら」は大辞林にあり、

〈藁で編んだ器。飯櫃を保温のため入れたり、乳児を入れたりするもの。飯詰(いづ)め。〉

とのこと。

そういえば猫を入れる「猫ちぐら」を以前見たことがあったなあ。


IMG_9704のコピー.JPG

おもしろいと思ったのは、子供が入った嬰児籠を模した木地玩具があったこと。

子供部分はまるでこけしのよう。

「複数のパターンを組み合わせて玩具が制作されていることがわかる」と説明されていました。


IMG_9711のコピー.JPG

こちらは熊手だと思ったら、福箕(ふくみ)と熊手が合わさっている。

はり箕のちりとりが欲しいと思っていたので、箕にもちょっと興味ありです。


IMG_9718のコピー.JPG


そして本命の展示「小さきモノたちの宇宙」。

毛利コレクションというだけで、興奮してしまいます。

IMG_9751のコピー.JPG

すごい数ですが、これがすべてではないというのが驚き。

IMG_9727のコピー.JPG


気に入ったのは「按摩」。

隣の蛙もいい。


IMG_9747のコピー.JPG


この模様の細かさにもやられた。いいなあ〜。
「碁友達」もいい。


一つ一つ見ていくのも楽しいし、分類があるのもおもしろかったです。


IMG_9759のコピー.JPG


博物館と同じ建物にある、ホールの入り口部分の写真、

一緒に行ったasahamaさんが撮っていましたが、私も撮っていました。


IMG_9766のコピー.JPG


特徴あるデザインの建物なので、また行きたいです。


IMG_9771のコピー.JPG


この日の夕食は、割烹浜長。

なにもかもがおいしく、器も素敵でした。

締めは金華さばのお茶漬け!

わーわー!(思い出して興奮)


これだけでもよき旅でしたが、翌日は金華山を見に行きました。


(つづく)


nice!(0)  コメント(2) 

白馬2023 続き [2023]

P5280077のコピー.JPG


親海湿原で、念願のスミナガシ(墨流)にようやく初めて巡り会えました。

名前といい、姿といい、魅力的。


P5280077のコピー2.JPG


ほんの一瞬で、すぐに飛び去ってしまったけれど。



P5280066のコピー.JPG


ホウチャクソウ(宝鐸草)。



P5280069のコピー.JPG


マムシグサ(蝮草)。



P5280070のコピー.JPG


オドリコソウ(踊子草)。



P5280073のコピー.JPG


ニホンアマガエル(日本雨蛙)。



P5280080のコピー.JPG


ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)。



P5280094のコピー.JPG


ミツガシワ(三槲)。



P5280086のコピー.JPG


シマヘビ(縞蛇)。


P5280097のコピー.JPG


トウキョウダルマガエル(東京達磨蛙)。




P5280088のコピー.JPG


そんな旅でした。

nice!(3)  コメント(3) 
前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。