SSブログ

栃木県立博物館 [2023]

IMG_8669のコピー.JPG


3月に栃木県立博物館に行って展示を見、知り合いの講演を聞いてきました。


IMG_8605のコピー.JPG


IMG_8606のコピー.JPG


IMG_8604のコピー.JPG


博物館っていろんなものがあって、とても一度では見きれないのですよね。

今回は植物、動物を主に見てきました。


次はヘビの写真です。









IMG_8616のコピー 2.JPG


上はアオダイショウ、下はシマヘビ。

並べてあるとずいぶん大きさが違うのがわかりました。

シマヘビは子供の頃に一時飼ったので、愛着があります。


IMG_8614のコピー 2.JPG


遠くから動いている鳥を見るのではよくわからない大きさが、

剥製になって静止しているのを近くで見るとわかります。


IMG_8615のコピー 2.JPG


飛んでいる姿の展示もなかなかいいです。



CB55DC0D-289E-43D5-81F6-97BE259C6047.jpg


ちょっと嬉しかったのが、Nintendo Switchのゲーム「あつまれ どうぶつの森」で

捕まえていた生き物に似たものが見られたことです。

トリバネアゲハとか、カイロウドウケツとかオオグソクムシとか。

グソクって、具足だったんですね。


講演では、どうしてこの博物館の学芸員になったのか、

どのような仕事をしてきたのかというお話を聞きました。


資料収集、調査研究、展示・教育普及事業をおこなっていくうちに、

展示・教育普及事業の割合が多くなってきたこと。

地域の人々と地域をより良くすることにつながる活動をしてきたこと。

博物館にやってきた頃、樽に漬けられている資料(になるものたち)が臭いから

早くなんとかしてくれと言われたこと。


専門は両生類だったが、脊椎動物全体を担当する学芸員として悪戦苦闘してきたこと。

標本を作るのに生き物を殺すのはかわいそうという声に対して、

標本がないとわからないことがたくさんあるということ。

でも採りすぎない、生息場所をダメにしないのも大切だということ。


1991年と比べ、栃木県の両生類が3種増えたこと。

(ナガレタゴガエル、ヌマガエル、イワキサンショウウオ)

イワキサンショウウオは2022年に(去年だ!)新種としてトウキョウサンショウウオから分けられたこと。

トウキョウサンショウウオの保全活動について。

(繁殖場所の水量確保、アメリカザリガニ駆除、卵嚢の一時的保護)


色々なことが聞けて楽しかったです。

あと、収蔵庫を見てみたくなりました。


博物館は今マイブームなので、またどこかに行きたいと思っていたところ、

去年行った石巻市博物館で、ぜひ見たい展示が始まっているという情報をキャッチしました。

まだ行けるかわかりませんが、行けるように鋭意検討中です。



栃木県立博物館は宇都宮でしたので、お昼ごはんは紹介されたお店で餃子とラーメンを食べました。

おいしかったです。


PKRQ2790のコピー.JPG


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 4

キタノオドリコ

やはり県立博物館クラスは自然系の展示が充実していますね。
エンドユーザーに成果をわかりやすく還元するには、どうしても展示や教育普及事業に力の配分がかからざるを得ない状況、わかります。資料収集や調査研究がそのベースになるんですけどね。
ん?見たい展示?「小さきモノたちの宇宙-根付:ニッポンのストラップ-」のことでしょうか。私の置き土産です(3月末で退職しました)。収蔵する根付コレクション477点のうち374点を展示しています。一度にこれだけの数の根付を見られることはなかなかないと思いますので、ぜひご覧ください。7/6までやってます。

by キタノオドリコ (2023-04-19 06:09) 

タックン

博物館は自然の仕組みを知るのには楽しいところですね。
はてみさんのワクワク感が伝わってきます。
鳥が飛んでいる剥製は初めて見ました。
また蛇の剥製も。
その蛇を飼っていたとは!ちょっとびっくりです^^
by タックン (2023-04-19 12:02) 

はてみ

>キタノオドリコさん
そうそう!その展示です!!
これまでのお勤め、お疲れさまでした。
477点もの根付とは、さすがの毛利コレクションですね!
行く!とまだ断言できないけど、なんとか都合つけたいです。

博物館の規模について考えたことがありませんでした。
東京には国立博物館と国立科学博物館がありますが、県立だと両方の分野の資料が集められている…というよりむしろ国立だと大量になるから分けられているというべきなのでしょうか。

そういえば資料収集の大切さのお話もありました。
同種の生物でも標本1体あればいいというものではなく、
ある程度の数があってこそわかることがあるのだと。

>タックンさん
これまでにちょっと興味を持ったけど、深く知ろうとせずに通り過ぎてしまったことがいろいろありますが、そういう興味を蘇らせてくれる場所だと思いました。
鳥が飛ぶ姿を見ることはありますが、どんな姿かなんてはっきり記憶できるような動体視力も記憶力もないので、いい展示だと思いました。
シマヘビを飼っていたとき、卵を生んで、孵化もしたので、忘れがたい愛着があるのです。
by はてみ (2023-04-20 22:29) 

お散歩爺

栃木県立博物館をご覧になられたんですね。
爺も何度か行ってますが数年は御無沙汰です。
恐竜の化石とか何か催しがある度行ってたんです。
お昼には沢山召し上がりましたね。
by お散歩爺 (2023-04-22 09:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ふたたびの野川蝶の吸水と澤乃井園 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。